お役立ち情報
掛け払い導入で資金繰りの不安を解消!メリット・デメリットを解説

企業間取引において、請求書の発行や入金管理、未回収リスクといった経理業務に課題を抱えている企業は少なくありません。特に、取引先が増加すると、これらの業務が煩雑になり、キャッシュフローの悪化や資金繰りの不安につながる可能性があります。
本記事では、これらの課題を解決する「掛け払い」について、仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
掛け払いとは?

掛け払いとは、企業間の取引において、商品やサービスの代金を後日まとめて支払う決済方法のことです。
この方法では、請求書の作成や入金確認、代金未回収リスクの管理など、経理業務に多くの手間がかかります。そこで、これらの業務を代行会社に依頼することも可能です。
自社でこれらの業務を完結させたい場合は、経理システムの導入を検討するのも一つの方法です。
掛け払いの基本的な仕組み
掛け払いの仕組みは次の通りです。
取引の発生 | 売り手から買い手へ商品やサービスが提供される。 |
請求書の発行 | 売り手は、決められた期日(月末など)に取引分をまとめた請求書を買い手へ送付する。 |
代金の支払い | 買い手は、請求書に記載された期日までに代金を売り手の口座へ振り込む。 |
掛け払い代行サービスを利用することで、請求書業務や代金回収を外部委託できます。
「後払い」「ツケ払い」との違い
掛け払いも後払いも「商品やサービスを受け取った後に代金を支払う」という点では同じです。
一般的には、次のように使い分けられます。
掛け払い | 後払い | ツケ払い | |
主な用途 | 企業間取引(BtoB) | BtoB、BtoCの両方 | 口語的、小規模取引 |
特徴 | 請求書を発行し、まとめて支払う | 商品受け取り後、支払う | 口頭での約束に基づく支払い |
専門性 | 高い | 低い | 非常に低い |
経理処理の際に使用することが多いのは、「掛け払い」です。
掛け払いのメリット3つ

掛け払いのメリットは次の通りです。
- 経理業務の効率化
- キャッシュフローの安定
- 取引先の増加
それぞれについて詳しく解説します。
1.経理業務の効率化
これまで取引ごとに行っていた請求書の作成や送付、入金確認などの事務作業を月1回に集約できるため、経理業務の効率化が可能です。
また、支払い期日を明確に定めておくことで、入金遅延による督促業務を減らし、事務作業にかかる時間と労力を削減できます。
事務作業の負担を軽減できれば、より会社の売上に直結する業務にリソースを集中させられるでしょう。
2.キャッシュフローの安定
掛け払いは、商品の納品から入金までにタイムラグが発生するため、売り手は一時的な資金不足に陥る可能性があります。
しかし、掛け払い代行サービスを利用すれば、入金日を待たずに売上代金を先に受け取ることができるため、資金繰りの心配がなくなります。さらに、取引先の支払いが遅れてもサービス提供会社が代金を保証してくれるため、未回収リスクを軽減できることも大きなメリットです。
3.取引先の増加
掛け払いを導入すると、買い手側にも複数のメリットが生まれるため、取引先の増加が期待できます。
買い手側のメリットは次の通りです。
- 支払い業務を一元化できる
- 後からまとめて支払うため、手元に資金を残せる
- 初期費用が不要なため、新規の取引を始めやすい
取引を開始する際は与信審査が必要ですが、経理システムや掛け払い代行サービスを利用すれば、業務負担を軽減できます。
掛け払いのデメリット3つ

掛け払いのデメリットは次の通りです。
- 未回収リスク
- 経理業務の煩雑化
- 手数料やコストの発生
それぞれについて詳しく紹介します。
1.未回収リスク
掛け払いには、代金が回収できない未回収リスクが伴います。特に、取引先の経営状況が悪化・倒産した場合、売上がそのまま損失となり、会社の資金繰りに大きな影響を与える可能性があります。
こうしたリスクを軽減するため、掛け払い代行サービスの利用を検討するのも一つの方法です。サービス提供会社が未回収リスクを保証してくれる場合もありますが、手数料が発生するため、コストとのバランスを考慮することが重要です。
2.与信審査の必要性
掛け払いを導入する際には、取引先の支払い能力を評価する与信審査が必要です。これにより、未回収リスクを最小限に抑えられます。
しかし、この審査には手間と時間がかかり、特に新規取引先や取引額が大きい場合は、より厳格な審査が求められます。その結果、取引を断念し、ビジネスチャンスを逃す可能性もあるでしょう。
掛け払い代行サービスを利用する場合も、与信審査は代行会社が行いますが、取引先の信用状況によっては審査に通らないケースもあります。
3.手数料やコストの発生
掛け払い代行サービスを利用する場合、未回収リスクの保証や請求業務の代行に対するサービス利用料が発生します。この手数料は売上から差し引かれるため、利益は減少します。
掛け払い代行サービスにかかる費用相場は、次の通りです。
- 初期費用: 多くのサービスが無料
- 月額料金: 無料から3万円程度
- 手数料: 請求代行あたり、取引金額の0.5%〜3.5%
自社で掛け払いを運用する場合でも、与信審査や請求業務にかかる人件費や郵送費などのコストは避けられません。
掛け払い代行サービスを導入する際は、メリットとコストを比較し、自社のビジネスモデルに合った方法を選ぶことが大切です。
掛け払いサービスの導入で解決できる課題

掛け払いサービスは、企業が抱えるさまざまな経営課題を解決します。このサービスを導入することで、掛け払いの円滑な導入および運用が可能です。
実際にどのような課題を解決できるのか詳しく解説します。
請求書発行・入金管理の手間を削減
掛け払いを導入することで、請求書の発行や入金管理といった事務作業の手間を大幅に軽減できます。
従来の方法では、取引のたびに請求書の発行や印刷、郵送作業が必要でした。これは、人手が十分でない中小企業や個人事業主にとって大きな負担となります。
しかし、掛け払いによって請求業務を月1回に集約できれば、より戦略的な業務に集中できるようになるでしょう。
未回収リスクの軽減
掛け払いには、取引先の経営状況が悪化したり倒産したりした場合、売上代金が回収できなくなるリスクがあります。
回収金は企業の損失となり、資金繰りに深刻な影響を与えかねません。
しかし、多くの掛け払い代行サービスは、未回収リスクを保証する機能が備わっているため、たとえ取引先が支払い不能となった場合でも、売上の確保ができます。
キャッシュフローの改善
通常の掛け払いでは、商品の納品から入金までにタイムラグが発生し、売上があっても手元の資金が不足する黒字倒産のリスクがあります。
しかし、掛け払い代行サービスを利用すれば、取引先からの入金を待つことなく、売上代金を先に受け取ることが可能です。これにより、資金繰りが安定し、事業拡大のための投資がしやすくなります。
掛け払いサービス導入に向いている企業の特徴

掛け払いサービスは、すべての企業にとって最適な手法であるとは限りません。しかし、特定の課題を抱える企業にとっては、その効果を最大限に発揮します。
掛け払いサービスを導入することで、特に大きなメリットを得られる企業の特徴について解説します。
請求業務に多くの時間を費やしている企業
経理担当者が専任ではない中小企業や個人事業主にとって、手間のかかる請求業務は大きな負担となりがちです。
掛け払いに対応したシステムやサービスを導入すれば、請求業務の大部分を自動化・外部委託できます。これにより、業務負担の軽減だけでなく、人件費や郵送費といったコストの削減にもつながるでしょう。
未回収リスクを減らしたい企業
未回収リスクを減らすには、相手企業の信用調査(与信審査)を適切に行うことが重要です。しかし、新規取引先が増えると、信用調査を行う手間やコストが売り手の大きな負担となってしまいます。
掛け払いシステムやサービスは、請求業務だけでなく信用調査も自動で行えるため、手間をかけずに未回収のリスクを減らせます。
資金繰りの安定を図りたい企業
売上が順調に伸びていても、取引先の入金が遅れると、仕入れや人件費の支払いに影響が出てしまうことがあります。これは、中小企業や個人事業主にとって大きなリスクです。
掛け払い代行サービスを利用すれば、入金を待たずに売上代金を先に受け取れるため、キャッシュフローが安定します。
掛け払いサービスの選び方

掛け払いサービスは、サービス内容や料金体系が多岐にわたります。自社に最適なサービスを選ぶためには、いくつかのポイントを比較検討することが重要です。
手数料やコスト
掛け払いシステムやサービスを選ぶ際は、導入コストやランニングコストを比較検討することが重要です。
特に掛け払い代行サービスは、未回収金の保証など対応範囲が広い反面、ランニングコストが高くなる傾向があります。そのため、導入によって利益が減ってしまわないように注意しましょう。
対応範囲
掛け払いシステムやサービスは、それぞれ対応範囲が異なるため、自社のビジネスに合っているか確認することが大切です。
次の点を確認しましょう。
- 取引形態:BtoB、BtoCどちらに特化しているか
- 決済方法:決済方法の種類
自社や取引先の要望に適したサービスを導入することで、効果的に運用できます。
取引限度額
掛け払いサービスを選ぶ際には、取引限度額が自社のビジネス規模と合っているかを確認しましょう。
取引限度額とは、そのサービスを通して取引できる総額の上限のことです。自社の平均的な取引額や月間の売上規模に見合っていないと、サービスを十分に活用できません。
掛け払いサービスなら「ペイド」がおすすめ

掛け払い代行サービスの多くは、未回収金が保証されているため、未回収リスクを軽減できます。一方で、ランニングコストが高くなりやすく、掛け払いを初めて導入する企業にとってはハードルが高いかもしれません。
コストをかけず、手軽に掛け払いを導入したい企業には、掛け払い決済サービス「ペイド」がおすすめです。
掛け払いに必要な信用調査や請求書・納品書発行、督促業務がワンパッケージになっており、経理業務の負担を軽減できます。
「ペイド」の費用明細は次の通りです。
月額料金 (1事業所あたり) |
6,000円 |
子アカウント料金 (複数ユーザーで利用時) |
1日300円(日割) |
成功報酬(入金時のみ) | 1,000円 |
アカウント作成後、すぐに利用できます。また、1ヶ月単位での契約となるため、初めて掛け払いを導入する企業でも安心して活用できます。
まとめ

掛け払いとは、商品やサービスを提供した後に代金をまとめて回収する決済方法です。掛け払いを導入することで、都度支払いの手間が省け、業務の効率化につながります。
掛け払いを導入する際は、掛け払い決済サービス「ペイド」の導入がおすすめです。信用調査や請求書・納品書の発行、督促業務が一括で提供されるため、未回収リスクを軽減しつつ、業務効率の向上を図れます。
【Q&A】
- 掛け払いとは?
掛け払いとは、企業間の取引において、商品やサービスの代金を後日まとめて回収する決済方法のことです。
- 掛け払いのメリットは?
掛け払いのメリットは次の通りです。
- 経理業務の効率化
- キャッシュフローの安定
- 取引先の増加
掛け払いを導入する際は、掛け払い決済サービス「ペイド」がおすすめです。