お役立ち情報

【知らないと損!】アウトソーシングとは?簡単にいうと何?メリット・デメリットも解説

アウトソーシングとは

近年注目を集めているアウトソーシングによる外部委託ですが、どのような意味か正確に理解している人は少ない印象です。そこで本記事では、アウトソーシングの意味やメリット・デメリットなどについて解説します。

ビジネスの「アウトソーシング」とは、どんな意味?

アウトソーシングとは、企業が担うさまざまな業務を外部の専門業者に委託することをいいます。「外部(Out)から調達(Sourcing)する」という意味を語源として、人材やサービスを委託することを意味します。アウトソーシングは、経理・総務業務などの事務処理を委託することが一般的でしたが、近年では、人事や情報システム部門、営業など、高い専門性が必要な業務に関しても委託されるケースが増えています。

ちなみに似た意味で用いられる人材派遣との違いは、アウトソーシングは「業務・成果物を提供すること」に対し、人材派遣は「人材を提供すること」という点です。

アウトソーシングの種類

アウトソーシングの種類は以下の表のとおりです。

種類

内容

BPO

業務プロセスをまるごと外部に委託する形態。外部に委託する業務内容は、人事労務や経理、コールセンターなど多岐に渡る。

ITO

企業の情報システム(IT)に関する業務を委託する形態のこと。専門性が高い人材の採用や育成が必要となることから多く活用されている。

KPO

データ活用を目的に行われるアウトソーシング。データの活用は、「正確なデータ収集と適切な加工、分析」が求められるため、高い専門性が必要。

アウトソーシングの5つのメリット

アウトソーシングとは

ここではアウトソーシングを利用するにあたって、5つのメリットを解説します。

コア業務に人的リソースを投入できる

さまざまな業務があるなかで、コア業務に自社の従業員を投入できることは大きなメリットでしょう。生産性の低い業務や細かな雑務について、自社の従業員に行わせることは非効率であり、リソースの無駄遣いといえます。こうした細かな仕事に関してはアウトソーシング先の人材を活用し、よりコアな業務に自社の従業員を投入できれば、より効率的な運用ができるでしょう。私自身の経験からも、自社の従業員には将来につながるような仕事を任せたほうがよいように感じます。

業務の効率化につながる

適材適所で人材を投入することで業務の効率化にもつながります。たとえば新しい業務を始めるにあたって、自社の従業員を1から育てることも方法ですが、とくに短期の業務に関しては外部にアウトソーシングしたほうが効率的に進むことがあります。すべて自社で担うよりも、専門的な分野に関しては専門家に任せるという意味で効果的です。

外部のプロの知識・技術を活用できる

外部のプロの知識や技術を簡単に取り入れられることも大きなメリットでしょう。アウトソーシング先の優れた技術や長年培ってきた専門的なノウハウなどを、国内外問わず導入することで、社内の活性化にもつながります。業務内容によっては、ノウハウや専門的な知見を社内の教育や研修によって活用することも可能です。私としても、外部の秀でた技術やノウハウは自社に取り入れたいと思います。

人件費や固定費を削減できる

そのときの企業の状況によって人件費を調節することも可能です。社内ですべてを担う場合、人件費をはじめ、その他多くの固定費を支払う必要があります。これらをアウトソーシングすることで、多くの人員が必要なときは積極的に導入し、不況時は削減するなど、柔軟な対応が可能となります。もちろん、人員配置の自由度のみならず、人材の有効活用にも役立つでしょう。

世界中すぐに依頼できる

アウトソーシング先は世界中に広げることも可能です。これにより、企業の国際競争力を高めたり、国内の人材不足に対応したりと、さまざまな可能性が検討できます。今後は日本の人手不足に加え、国際競争力の低下が叫ばれているため、積極的な導入が求められるでしょう。

アウトソーシングの3つのデメリット

アウトソーシングとは

反対にアウトソーシングがもたらす3つのデメリットについて解説します。

自社の情報・ノウハウが流出する恐れがある

社内の業務を外部に委託するということは、少なからず外部に自社の情報が漏れることを意味します。これは外部委託する限りは避けられないリスクです。人事関係や顧客情報を扱う業務など、とくに秘匿性が求められる業務では細心の注意を払う必要があるでしょう。個人情報を扱う場合、アウトソーシング先のセキュリティレベルを確認するなどの対策が求められます。

私としても、外部に社内の重要な情報が漏れることは怖く感じます。しっかりとした対策が課題です。

自社にノウハウが蓄積しされない

また外部に業務委託すれば、社内にノウハウが蓄積しません。もちろん自社の従業員のスキルについても同様です。短期的には外部委託でもよいですが、長い目で見たときにリスクとなることがあります。業務委託先の倒産や撤退などのリスクを回避するためにも、すべてを丸投げするのではなく、自社でも一定の情報把握が求められます。

ガバナンスが利かなくなる可能性がある

ガバナンスとは企業を監視・統制する仕組みのことを指します。アウトソーシングすると、業務工程すべてに対応できなくなり、品質管理が十分でなくなる可能性があります。スムーズにコミュニケーションが取れて、信頼できる業者をアウトソーシング先に選ぶこと、そしてすべてを丸投げしないことなどが求められます。

アウトソーシング先を選ぶ際のポイントをチェック

アウトソーシングとは

ここではアウトソーシング先を選ぶ際にとくにチェックすべきポイントを解説します。

トータルコストを確認する

トータルのコストを把握することは重要です。主に固定料金や従量課金、利用時間による料金などの料金形態がありますが、それぞれ初期費用、稼動費、技術費、マネジメント費などが掛かる可能性があります。さらに報酬の振込手数料も掛かるでしょう。これらをすべて勘案して総合的に判断する必要があります。

サービスの質を確認する

専門家であっても、すべての業務に精通しているとは限りません。営業文句では理想的に思えても、実際は経験が少なかったり、不慣れだったりすることがあります。そのため、「有益な資格者はいるか、いる場合は何人か」「どのような実績があるか」などは確認するようにしましょう。ただ実際のところ、やってみないとすべてはわかりません。リスクを最小限にするために、スキルや実績については最低限確認しましょう。

セキュリティを確認する

業務を委託する際にはさまざまな情報を提供する必要があります。そのため委託先のセキュリティ対策やセキュリティ環境は必ずチェックする必要があるでしょう。どのようなセキュリティ施策を講じているかはもちろん、施設の堅牢性や機密の保管方法なども把握することが重要です。またセキュリティ意識の低さは従業員にも表れます。担当者と話していて「頼りないな」「いい加減だな」と思えば、避けたほうが無難でしょう。私もアウトソーシング先は信頼できるほうがよいと感じます。多少コストが掛かっても、リスク回避したほうがよいでしょう。

クラウドソーシングという選択肢も!

アウトソーシング以外にも、クラウドソーシングという選択肢もあります。クラウドソーシングとは、「crowd(群衆)」と「sourcing(調達)」を含めた造語で、企業や個人が、業務を発注する形態のことを指します。発注者は必要なときに必要な人材を募集することができ、受注者はスキルや知識を生かして自分の好きなタイミングで仕事を受けられるのが特徴です。

おすすめポイントはアウトソーシングと非常に似ています。自社にはない専門人材をスポットで確保できたり、ホストの削減と組織のスリム化ができたり、従業員の負担軽減ができたりといったメリットがあります。

クラウドソーシングは、主にフリーランサーや副業者などが利用するため、コストも低く抑えられる傾向にあります。業務によってはクラウドソーシングのほうがよいケースもあるでしょう。

まとめ

アウトソーシングは、業務の効率化や専門人材の活用、固定費の削減などのさまざまなメリットがある一方で、情報流出や自社にノウハウが蓄積しないなどのデメリットがあります。アウトソーシング先を注意深く選定することが重要です。また、クラウドソーシングを活用するという方法もあります。

クラウドソーシングをご検討の方には、「楽JOB」がおすすめです。独自の評価制度でフリーランスを評価しているため、優秀なフリーランサーを簡単に参画させることが可能です。ぜひご検討ください。