お役立ち情報

信用調査(与信調査)とは?重要性や方法、確認すべきポイントを解説

取引相手の信頼性を判断するうえで有力な材料となるのが信用調査(与信調査)です。信用調査は多くの企業が取り入れていますが、信用調査はどのような方法で行われ、実施するとどのようなメリットを得られるのでしょうか。信用調査を実施すべきタイミングから注意点までをくわしく解説します。

信用調査(与信調査)とは

信用調査

信用調査(与信調査)とは、取引先が信頼に値するかどうかを確認するための調査です。魅力的な取引先に感じて契約を結んだあとに、その会社の財務状況が悪いことが発覚し、売掛金を回収できなくなるといったトラブルは珍しいものではありません。信用調査を実施することで、このようなリスクを低下させられます。

しかし、コンプライアンスの重要性を理解しながらも、担当者不在などの理由で信用調査を諦めている中小企業が多いという実態があります。もともと信用調査を行うというフローや調査結果をジャッジする者が社内にはいないなど、調査したくてもできない実情があるのです。



信用調査(与信調査)の重要性

信用調査を実施することで、売掛金の未回収リスクを減らし、自社の健全な経営を維持しやすくなります。連鎖倒産を避けるうえでも役立つ信用調査の重要性について、3つのポイントに分けて解説しましょう。

売掛金の未回収リスクを減らせる

取引先の経営状況が悪いことに気付けないと、売掛金が未回収になるリスクが生じます。また、それを理由に自社の支払いを延期することは基本的に不可能であり、資金繰りが悪化する可能性にも注意しなければなりません。

キャッシュフローの悪化を防げる

先述した事情でキャッシュフローが悪化すると、取引先や従業員への支払いが遅延する可能性があります。経営危機に陥るだけでなく、取引先や従業員からの信頼を失う危険も生じるのです。

連鎖倒産を防げる

最悪のシナリオが「連鎖倒産」です。債権を回収できないまま取引先が倒産し、自社の資金もショートすると、共倒れになって連鎖倒産を引き起こす危険があります。

信用調査(与信調査)を行うタイミング

成立

一般的に、信用調査は以下のタイミングで行います。

<信用調査を行うタイミング>

・新規取引先との契約を考えているとき

・取引先企業の経営が「悪化している」という情報を耳にしたとき

債権回収の可否に疑問が生じたときが信用調査に適したタイミングです。順調な付き合いができている取引先だとしても、状況に応じて信用調査を行うことで、連鎖倒産などのリスクを下げられます。

信用調査(与信調査)の方法

信用調査の方法は大きく4つにわかれ、新規取引先か、それとも既存の取引先かによっても異なります。4つのパターンごとに分け、特徴や調査方法を解説しましょう。

①内部調査(社内調査)

主に既存取引先の信用調査を行う場合に用いるのが内部調査(社内調査)です。自社の経理部・営業部などの関係部署が取引先の情報を保有している場合は、取引先の経営状況が悪化していないかどうかなどを内部調査で精査します。

②直接調査

取引先を直接調査する方法です。直接調査の方法はさまざまで、取引先を直接訪問することもあれば、電話やメール・FAXを使って調査することもあります。とくに取引先を訪問する場合は、設備や在庫などを確認できるほか、従業員の働きぶりをチェックできることもメリットです。

③外部調査

外部調査には以下3つの方法があります。

<外部調査の種類>

・官公庁調査

・検索調査

・側面調査(裏付け調査)

官公庁調査では、商業登記簿や不動産登記簿を取得できます。検索調査は取引先のHPや企業情報データベース、もしくは代表者や役員の情報をインターネットで実施する方法です。また、直接調査などで得た情報が正しいか裏付けするための調査が側面調査です。

④依頼調査

先述した調査を第三者に依頼するものが依頼調査です。専門の調査会社に依頼する方法はそのまま「依頼調査」と呼ばれますが、取引先や関係先に経営内容や経済状況を問い合わせる方法は「照会調査」と呼ばれ、区別されています。

信用調査(与信調査)を行う際に、確認すべき3つのポイント

チェックリスト

信用調査で得られる情報は多いため、どの情報を重点的に調査するのかを定めておくべきです。信用調査において確認すべきポイントを3つご紹介するので、くわしくチェックしておきましょう。

支払い能力・支払い意思

売掛金を支払えるか、また支払いの意思があるかの確認です。信用調査で売上収入や売上の推移を確認することで、支払い能力の有無を判断できます。また、詐欺被害に備えるために、そもそも支払い意思のある経営者・会社なのかどうかも念のため調査しましょう。

資産・財務の状況

資産・財務の状況を調査することで、取引先の担保余力を把握できます。取引先に十分な資本金や不動産などの資産があれば、取引先の経営状況が悪化したとしても売掛金を回収するめどをつけやすいでしょう。とくに、金融機関への未払いの有無を把握できる「不動産謄本の取得」が有効です。

企業・経営者の信頼性

企業や経営者が信頼に値するかどうかを確認することも重要です。会社の経営は人間が行うものですから、資産・財務などのデータだけでは計り知れない部分もあります。経営者の人柄も可能な限り調査して、万一の事態が起きた際は真摯な対応に期待できるかどうかもチェックしましょう。

信用調査(与信調査)の注意点

信用調査は取引先の実態を把握するうえで極めて重要ですが、いくつかの注意点があります。高額な調査費がかかりがちなことは、とくに中小企業にとって大きなネックです。信用調査の注意点も把握したうえで、どのような形で実施するのがベストなのかを判断しましょう。

費用や手間がかかる

有料情報を入手したり、依頼調査を実施したりする際などには費用が発生します。また、調査に時間と手間がかかりがちなことも信用調査の注意点です。1回だけであればそこまで大きな負担を感じないかもしれませんが、複数回実施すると少なからず負担に感じる可能性があります。

定期的な調査が難しい

上記のような理由から、定期的な信用調査ができている企業は少ない印象です。信用調査を定期的に行わないと、以下のようなデメリットに直面することになります。

<定期的な信用調査を行わないデメリット>

・取引先の経営状況の悪化に気付けず、リスキーな取引をする恐れがある

・取引先が倒産する予兆に気づきにくくなる

とくに取引先と長い付き合いを持っている場合、取引先を過剰に信頼してしまい、上記のような見落としを起こしがちです。信用調査は継続的な実施を前提にすることが重要なので、第三者に依頼する場合は無理なく調査できるかどうか、コストをくわしく確認しましょう。

まとめ

信用調査(与信調査)は、新規・既存を問わず取引先に対して行う調査です。信用調査によって取引先の財務状況を把握することで、売掛金の未回収リスクを減らし、キャッシュフローの悪化などを防げます。また、信用調査の有効性を高めるために、調査は継続的に行うことを心がけましょう。

「ペイド信用調査・請求書発行サービス」は、定額2,000円で無制限に信用調査を実施するサービスです。既存の取引先から新規取引先まで、Web上の会員画面から簡単に信用調査を行えます。取引件数のスコアリングや、毎月の支払い履歴を最短10分で回答できるため、ぜひ当社のサービスをご活用ください。

ご利用前にアカウントの登録が必要です。こちらのアカウントで全てのサービスをご利用頂けます。このサービスは企業様専用のサービスとさせて頂いております。個人、個人事業主の方はご利用頂けません。

アカウント登録

ご利用前、ご利用中のお客様でご質問がある場合はお気軽にお申し付け下さい。

お問合せフォームはここから

テレワーク(在宅ワーク)対応、システムを駆使してコストの削減・事業の効率化・売上の向上をご提案致します。<低リスク・低価格>なサービスとなっています。

アカウント数の制限や課金体制により、便利で安そうなソフトウェアが割高になることもございます。さまざまなお客様の声に応えようとすると、多機能になりすぎて、ほとんどの会社が利用しない機能、わかりずらい機能などを抑えて、シンプルで最小限のソフトウェアの提供を目指しております。運用実績のあるソフトウェアを販売も行っております。カスタマイズして便利に使えるソフトウェアにもなります。

中小・個人事業主へ特化した長く使える安くて便利なソフトウェアの提供を行っております。

APソフトウェア問合せ先

お電話では一次受付となり全て折り返し対応とさせて頂きます。折り返し対応には3営業日以内に折り返し致します。既にアカウントをお持ちの方は会員画面のご要望欄からも受付しております。<業務担当は土日祝お休みとなります>

APソフトウェア お問合せ先 TEL 03-4578-5831